つぶやき・気づき

2017/10/26

土俵から降りる

友人から人間関係の悩みを聞きました。
大まかな悩みの内容は2つ。

・上から目線で話すのが気になる。
 相手は友人より年下で、仕事の経験も友人の方が上なんですが、
 「感心しました」というような・・・
 ちょっと気になる表現をよく使われるようなんです。

 聞き逃してしまえば終わりなんですが、
 気になってしまうとどうも・・・

というのが1つ

・FaceBookなどでいじられる
 友人が投稿した内容で、そこはあまりいじられたくないところをコメントでいじってくる。
 反応しないで受け流しても再度いじってくるらしい。
 (※具体例を書くと問題ありそうなので、わかりにくい表現でごめんなさい)

FaceBookの記事も割と好戦的(誰かを糾弾しているような)な投稿が多い人らしい。

付き合わないわけにはいかなし、かといってその人のコメント見るたびに嫌な気持ちにはなるし、どうしたもんか・・・というのが、友人の相談内容でした。


こういう人っていますよね。

付き合わないわけにはいかない、でも、自分とはコミュニケーションのとり方が違って、時々嫌な気持ちになる。

私がこういう時にとる方法は1つ「同じ土俵にいない」。

自分の世界(視野)の真ん中にこの人をおかない。視野の隅っこの方にちょこんと存在していただく。
そして、自分自身も相手の世界(視野)の隅っこの方に存在する人でいる。

お互いに必要以上の興味関心を持たないようにすることで、表現が悪いけれど「どうでもいい人」になるようにします。
相手のことが気になるからちょっかいもかけるし、反応もしてしまうんですよね。
もっと言うと、「自分の正しさを相手にわかってもらおう、相手もそれに従うべきだ」とするからお互いぶつかるわけです。

「正しさ」なんてかなりあいまいで人によって全然違う。

でも、好戦的な人は自分の正しさを基準にして、相手の言動を判断する傾向が強いんです。

「正しさ」×「正しさ」はぶつかるしかない。
(人によって違うから)

そんな人に真っ向から闘ったって疲れるだけです。

さっさと、土俵から降りちゃった方が時間が無駄になりません。

一瞬、嫌な気持ちになるのは仕方ないですが、その後で私がやっていること。

・イメージの中で、その人を私の視野の片隅(見切れるギリギリ)に置く
・頭の中の断捨離箱の「どうでもいい」箱にその人を入れてしまう
・その後、実際に対処しなければならない行動を冷静にする(FaceBookのコメントをするなど)。

コミュニケーションに勝ち負けを持ち込むことがそもそも間違いだけれど、あえて、勝ち負けという言葉を使うとすると、

問:「勝つためにはどうしたらいいか」
答:「戦わないこと」

これにつきるかなと・・・そう思います。

と友人にアドバイスをしたら、かなりすっきりした模様でした。

この方法、結構使えます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/25

裏表がない?

「裏表が無い人」は信頼できますよね。

表では良い言動をしていても、裏では全然違った・・・なんてことがあると信頼ががたっと落ちます。

「こんな人だったんだぁ・・・」とがっかりした経験ってありませんか?

でも、最近感じるのは、「裏表がない」と「本音をどんな時も言っていい」は同じじゃないこと。

自分の気持ちを吐き出せる場所が増えてきて、自分が今感じていることを何の検閲も無く率直に書こうと思えば書けてしまう世の中になってきたから、特にそれを感じることが多いです。

「裏表がない」「本音をいつも言う」・・・これができるのは素敵なことかもしれないけれど、
でも、時々

「それって、ここで言うこと?」
「このタイミングで言わないといけないのかな?」
「こうやって書いちゃったら、傷つく人がいるんじゃないか?」

そう感じることも多いです。

「裏表が無い」「本音を言う」 イコール、「何でも言っていい」にはならないんだけど、そこをはき違えている人が多い気が最近しています。

私自身もこうやって発信しているわけなので・・・この部分は慎重にならないと・・・と改めて感じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/09/24

反応すること、承認欲求

気持ちを平穏に過ごすために、「反応する」前に一呼吸おいて、考えるようにしている。

でも、今日はちょっぴりやってしまった・・・

SNSでなんだかちょっと上から目線に言われたような気がしてそれにうっかり反応してしまった。

いかん、いかん。

ちょっと、深呼吸してゆっくりコメントを読み返してみると、あぁそうか。

この人自分の仕事が大変だということをアピールしたかったんだなぁってわかる。

それが伝えたかったとわかれば、もう反応しなくてもよくなる。

そこを丁寧に受け止めて、自分の話(私も大変なんだって)にしなければいい。

ものすごく極論だけど、
人間関係よくしたかったら、相手の「承認欲求」を満たせばまず上手くいくと思う。

この人何を大事にしていて、何を認めて欲しいのかを見極めて
そこを大事にしてあげることで上手くいくことが本当に多い。


| | トラックバック (0)

2013/03/06

話し方に人柄が・・・

自分の声や話し方は・・・気に入っていますか?

私は・・・実はもう少し女らしく話せないかなぁって
いつも思っています。

練習すればできるようになることも
わかっているのですが、
なかなか・・・

声や話し方に人柄って表れているって感じます。

私の話し方や声は、良く言えば、
さばさばしていてさっぱりしているんですが、
こう・・・余韻とか・・・女らしさとか・・・そういうものは
無いんですね(残念)

そう考えると、確かに性格も
さばさばしていて、さっぱりしていますが、
細かいところに女性らしく気が回る・・・というのは

うーん

話し方が女性らしくなったら性格も・・・
少し女らしくなるのかなぁ・・・と
感じています。

みなさんは自分の話し方分析するとどんな感じですか?
意外と性格や考え方を表していると思いますよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/27

「コツコツ」努力する習慣

みなさんは、「コツコツ」努力することって、
できるタイプですか?
どちらかというと、苦手なタイプですか?

私は完全に・・・苦手なタイプです。

毎日何かをし続けるとか、
計画を立てて1歩ずつ進むとか・・・
そういうのは苦手です。

期限ぎりぎりになって、
わーっと集中してやる方が向いています。
(周囲の人から見るととんでもない集中力を
 発揮しているらしい・・・火事場の馬鹿力ですね^^;)

そんな私なので、
「コツコツ」できる人はとてもうらやましいと思います。

「コツコツ」取り組まないと上手くいかないことは
たくさんあります。

楽器の演奏
語学学習
ダイエット
・・・

積み重ねが大事な事って本当に多いですよね。

苦手な私でも何とか習慣にならないか、
真剣に取り組んだ時期があります。
そこで考え付いた方法

1.今までのコツコツ体験を思い出す
 「コツコツできない」って言う人でも
 結構やってるんですね。
 例えば、ゲームでは、
 かなりめんどうなことをしないと
 その先にいけないなんて時に、
 コツコツ取り組んでいませんか?

 コツコツできていることもある
       ↓
 だからきっと他のことでもできる

 と思えるようになるために考えてみましょう


2.やりたいことを考える
 どうしても欲しいもの、
 どうしてもやりたいこと
 をやっている時は、コツコツ取り組んでいることが
 できています。
 コツコツ取り組むは方法です。
 先に目的や目標を持つと、
 知らない内にできていることもありますね

3.「コツコツ取り組む」という言葉を変える
 今までこのことで習慣化しようとして、
 失敗した人は、
 「コツコツ取り組む」=失敗経験
 となっている人も多いのではないでしょうか?
 (私はそうです ^^;)
 
 「コツコツ取り組む」という表現を見たり聞いたりすると、
 頭の中で自動変換されて「私にはできない」と
 思っている人は、表現を変えましょう。

 失敗経験を思い出さない言葉にすることで、
 「私もできる」になります。

4.あきらめる
 後ろ向きですが、コツコツ取り組むのは
 あくまでも方法です。
 できない人は、自分なりのやり方で目的を
 達成しているはずです。
 できないところを直すのに力を注ぐより、
 自分の得意手段を伸ばした方が効率が
 良い場合もあります。

他にもあると思いますが、
1~4の方法のどれか1つにするのではなく、
ある時は4だけど、ある時は1をやってみよう・・・と
その場面場面で合った方法で試してみることを
おススメします。

その内に、自分の方法が見つかります。

一番、やっちゃいけないのは・・・

「コツコツ取り組めない・努力できない自分は
 ダメなやつだ」

と思うこと。

そう思っても、前には進めませんよ。

いろんなやり方を試しましょう。
で、ダメな時は、火事場の馬鹿力でも人生は
乗り切れるんだと開き直りましょう。

やっていく(行動していく)内に
道は開けていきます。

| | コメント (90) | トラックバック (0)

2013/02/20

基本が大事

前にボーカルを習っていたときに、
よく

「気持ちを入れて」

と言われました。

大事なことだと思います。

電話応対でも朗読でも歌でも・・・
気持ちをのせて届けること

とても大切です。

でも・・・あえて・・・

気持ちを入れることに逃げていないでしょうか?

やはり、基本があった上での気持ちを込めるです。

電話応対だったら、基本の音声表現・敬語・接客用語・・・
基本がなければ気持ちを伝えることができません。

朗読も歌も、基本の発音や音程、リズムなどが
できていないと、そこが気になって集中して聞けませんよね。

気持ちをのせること、入れることは大切です。
でも、基本ができていないことの逃げになっていては
問題ですね。

私も「気持ち」を逃げに使っていないか・・・
よ~く振り返ってみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/13

押しつけない

あるミュージシャンのお話で、

「気持ちを入れすぎると良い歌にならない」

これは、アーティストが気持ちを入れすぎて歌ってしまうと、
聞く人に感情や気持ちを「押し付けすぎて」しまうからという
理由からだそうです。

「良い小説も、説明が最小限で、
読者が行間で想像できる余裕がある」

とも、その方はおっしゃっていました。

私もそう思います。

その方の歌は、聴いていると
ふわぁっと映像が出てきます。
でも、その映像は私が想像したものであって、
そのミュージシャンが押しつけたものではありません。

その映像と音楽が作り上げる雰囲気に
私は心地よく酔っているんだと思います。

人間関係も同じかも…と思いました。

自分と相手との間に
心地よい余白・距離感が合った方が
長続きするような記がします。

余韻のある人間関係…
ちょっと素敵だと思いませんか?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/02/06

「誰に、何を・・・」

1月に、「伝える力 向上研修」を
ある企業で行いました。

その中でグループでプレゼンテーションをする
ワークがあります。

みなさん、楽しそうに熱心に考えています。

リハーサルをしているところで、
私が少しコメントをしました。

「ところで、これは誰に、何を伝えたいと思って
 内容を考えてるんですか?」

「・・・」

答えられないところが多かったですね。

自分たちの伝えたいことに熱中してしまうと、
この「誰に、何を」という視点が抜けてしまうことが
よくあります。

でも、良いプレゼンテーターは必ず、これを
意識しています。

また、別の日。
転職希望者の職務経歴書をチェックし、
面談する仕事をしていました。

その方の職務経歴書はなかなかのもの。
やってきたこと、実績は素晴らしいものでした。

転職サイトに登録したら、オファー(スカウト)も
早速あったそうです。

ただ、彼は今回、今までの業界とは違う業界に行きたくて、
転職を決意しています。

オファーがあるところは、今までの業界の会社ばかり。
自分が今度行きたいと思っている業界の会社には、
応募しても書類選考で落ちてしまいます。

原因は彼の書類。

職務経歴書、履歴書すべて、今までの業界の会社だったら
欲しいと思うことが書いてあります。

でも、彼が今度行きたいと思っている業界の会社では
ちっとも魅力的に見えないのです。

ここでも、「誰に、何を」です。

その指摘をしたら、
「目からウロコでした」と気づかれたようでした。

プレゼンテーションでも、
就職活動でも、
講師が研修をするときでも、
上司が部下に指示するときでも
親が子供に言うときでも・・・

「人に伝える」ときはいつでも、

「誰に、何を、どのように伝えるか」を
忘れないようにしたいですね。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/30

釣った魚に・・・

「2番手が育たない」
「『やりたい!』と言ってスタッフに
 立候補してもすぐに辞めてしまう」

といった悩みを持つTOPの方の話を良く聞きます。

立候補したスタッフは
このTOPの方の事業にかける熱意や、
仕事する姿に憧れて、この人と一緒に
仕事したいと最初思って、立候補します。

ですが・・・

今までは外部の人でもあり、
ひょっとしたらお客様でもあった人が
スタッフになると
当然、TOPの関わり方も変わってきます。
接し方も変わって当然と言えば当然です。

でも、

スタッフになった方には
豹変してしまった(ように感じている)
憧れの人についていけなくなってしまって、

こんなはずじゃなかった・・・

と、辞めていくケースを良く見かけます。

最初に、立場や役割が変わったことを
お互いに納得して関係を築き直すことが重要です。

そして、TOPの方も、
身内になったからといって、
クッション言葉などの相手に配慮する言葉を
省いたメールや、声がけはしないことが大切です。

もし、
「そんなまどろっこしいことやってられないよ!」

というのであれば、
最初にその部分もお互いに話し合っておくことが
大事だと思います。

仕事を大きくするには
周囲の方、特に自分の身近にいる方のサポートは
とても大切です。

「わかってくれているだろう」と甘えないで、
きちんと配慮を表現することを心がけたいですね。

「釣った魚に・・・」はたくさんの配慮の言葉を
投げかけて下さい。

(これは家族でもそうですよ!)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/01/16

○○さんに似ている!

「○○さんに似ているね」

こんなこと言われたことありませんか?
その時、どんな気持ちになりますか?

この「○○さん」が自分の好きな人、憧れているひとだったりすると嬉しいですよね。
でも、そうじゃない場合、ちょっと・・・と思いませんか?

自分が肯定的な意味で、例えば、きれいだと言われている女優さんに似ていると相手に言っても、相手が、その女優さんのことを嫌いだった場合は、相手は不快な思いをする可能性があります。

「○○さんに似ている」

軽く使われている言葉ですが、なかなか使い方が難しい表現じゃないかなと思っています。

ちなみに私は、どうやら平均的な日本人顔らしく、^^;

「私の友達の○○さんに似ている」
「前にバイトしていた○○さんに似ている」
「高校時代の友達にそっくり」
・・・

新しい環境に行くたびに言われます。
最初は複雑でしたが、学生時代からずっと言われて続けているので、最近はすっかり慣れました ^^;

相手の方も身近な誰かに私が似ているので、親近感を最初から持ってくれる強みもありますから、これはこれだなぁと思っています。

「お母さんみたい」と言われるのは・・・まだちょっと複雑ですね。
あったかくて、包容力があるという意味でおっしゃって下さっているのでしょうが、素直に何だか喜べない・・・ところがあります。

女性という土俵から降りちゃっている感じがするからでしょうか?
実際に子どもを持っていないからでしょうか?

年齢的にはもう十分そう言われたら喜ぶ年齢なんでしょうが・・・

みなさんはいかがですか?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧