« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »

2006/08/30

「日常生活からの気づき」第48号

「音声版」をダウンロード
*音声版と本文はほぼ同内容です。

【聴く】

喫茶店で友人と待ち合わせした時のこと。

友人が来るまでの間、一人でぼーっとしていたら、
ちょうど背中合わせになったカップルの
会話がなんとなく耳に入ってきました。

A男「内海に友達の別荘があってさ、その別荘が・・」
B子「えぇ~すっごい。海の近くにあるの?それ?」
A男「そうそう、海の近くで夕日がばっちり見え・・・」
B子「リゾートマンションみたいなの?」
A男「うん。リゾートマンションの7階で、見晴らしがめちゃくちゃ
   いいんだよね。でさぁ・・・」
B子「行きたいね。海辺でバーベキューとかしてさぁ。
   バーベキューとかできる道具あるの?」
A男「うん。全部揃っているから大丈夫」

という具合に会話が続いていました。

聞いていて、A男に少し同情しちゃいました。
彼は自分のいいたいことを最後までなかなか
言わせてもらえないように感じたからです。

文字にしてしまうと
この雰囲気が伝わりにくいのですが、
A男はもっとちがう何かを言いたそうな感じがしたのです。

自分の言葉で別荘の良さを話したかったのかもしれません。
別荘での生活について話したかったのかもしれません。
別荘を快く貸してくれる友人について話したかったのかもしれません。

A男が話したかったことは、
B子の質問でさえぎられてしまったようにも思えました。

B子の頭の中では別荘のイメージがすでにあり、
それに対して、A男が何を語っていても聞こえず、
自分の頭の中のイメージ図を完成させるためだけに
質問しているようにも感じました。

この後、どうやら2人は別荘に行くことにしたようですが、
会話の主導権は完全にB子が持っていて、
A男は次第に口数が少なくなり、B子の質問することだけに
答えるという会話になっていました。

A男の気持はわかる・・・
話ししたくなくなるよね。

部下、子供、パートナー、恋人・・・
あなたの大切な人とのコミュニケーションで、
「最近、会話が無いなぁ。」
「気の無い返事しかしてくれない。」と
感じているのであれば、
相手の話を自分がしっかり聴いているのか
ふり返ってみてはいかがでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/28

「習慣化したいものは優先順位の最初に」

「習慣化したいものは優先順位の最初にする」

学生時代の友人から聞いた言葉。

運動をする習慣をつけたい。
1日目、できた。
2日目、できた。
3日目、仕事が忙しくて、家に持って帰ってきて
     やるハメになった。出来なかった。
4日目、できた。
5日目、休日で家族サービスに忙しくて出来なかった。
6日目、仕事が忙しくて・・・

と、このままいくと習慣になる前に、挫折しそうな感じ。
私もこのパターンはしょっちゅう経験しています。

だから、
「やりたいこと、やるべきことの優先順位の1番最初に
 習慣化したいことを持ってくることが大事なんだ」と
彼は言います。

習慣化できるまでは雨が降っても、槍がふっても、
続けることが大切で、やめてもいいのは、
親戚縁者が死んだ時(葬式)だけだそうです。
(それくらい優先順位を高くしろということらしい)

妙に納得する私。

いつも、習慣化したいなと思うことを
優先順位のかなり下の方に持ってきていたことに
気づきました。

早速、今日からTOPでやろうっと!

えっ?何を習慣化したいのか?

それは内緒...

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/08/24

「勉強に逃げるな」

「勉強に逃げるな」

昨日、ある先輩講師の方とお話しする機会がありました。
その時に出た言葉。

スキルアップ、能力アップのために勉強する・・・
とてもいい心がけですが、
社会人としてスキルアップのために勉強するなら、
「活用できる」ことが大事ですね。

そしてフリーでやっているなら、
「活用できる場」を自分で獲得する努力も必要。

「活用できる場」を獲得するのがしたくなくて、
時々、勉強に逃げてしまう私。

反省、反省。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

「日常生活からの気づき」第47号

「音声版」をダウンロード
*音声版と本文は同内容です。

【テンション】

ある番組の中で、漫才コンビ 雨上がり決死隊の宮迫さんが
若手芸人さんに
「テレビ番組なんだから、もっと声はって」と
言っているシーンがありました。
テレビですから、もちろんマイクで音声を拾ってはいるんですが、
声を張ることが必要なんですね。

また、ちがう番組で、
清水ミチコさんが、
「テレビに出始めた頃、自分では結構気持を張って、
 明るくやってるつもりなんだけど、
 まわりから、もっとテンションを上げてと
 よく注意された。テレビって、テンションを上げないと、
 普通に見えないんだよね」
とおっしゃっていました。

なるほど。

テレビやラジオで話をしているタレントさんたちは、
かなりテンションをあげて出演しているんだと
気づきました。

大勢の人の前で自分が話をする時には、
ある程度、テンションをあげて話をしないと
伝わりにくいんだろうなと思いました。

1対1で話をしている時のように
話してしまうと、ぼそぼそ話している感じに
なってしまいます。

表情、態度、声、ちょっとオーバーかなと
思うぐらいのアクションをつけることで、
相手に伝わりやすくなるのかもしれませんね。

もちろん、
聞いてくれる人の人数、
話す内容、状況、
そういったことを考えて、テンションを変える必要が
あります。

大勢の人の前でもっと上手く話したいと思っている方は、
ちょっぴりのオーバーアクションを心がけてみては
いかがでしょうか?

※ テンション
  本来は「緊張」という意味ですが、
  ここでは、「気持の張り・状態」という意味として
  使いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/23

インプロワークショップ

8/20 インプロワークショップを主催しました。

このワークショップはシリーズ化してまして、
今回は、
「表現を楽しむ!」

インプロのゲームをしながらウォーミングアップし、
シーンを創るというところまでをやってみました。

表現するという難しさと奥深さを実感。

とともに、楽しさもその100倍実感しました。

終わった後は、頭も体もすっかりほぐされ、
とても気持ちの良い状態になっていました。

今後も、表現を楽しむことを追求したいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/21

アートセラピー講座

Szentai2
8/20 粘土で共同作品を創りながら、大事な人との
コミュニケーションを見つめ直すというセミナーを開催しました。

親子のコミュニケーションを主に考えていたのですが、
私達は夫婦でこれをやってみました。

写真はその作品の一部。

感想は、
とにかく、純粋に楽しかった!
粘土の触感がとても気持いいことと
(油粘土の触感とは大違い!)
物を創るということは癒し効果がものすごくあるんだなぁというのが
わかりました。

で、目的のコミュニケーションはどうだったか?

日常のコミュニケーションのパターンが
よくわかりました。

うちの夫婦はお互いが勝手(苦笑)

今回の作品作りも、
共同で何かを創るというより、
それぞれが勝手に何かを作り始め、
相談したいとこだけ相談するというパターン
リードする役割とか全体を見ながら指示をするというのも
全然無い。

できた作品も、
人の大きさも違えば、
なんで、ヒトデがいる海にペンギンがいるの?
という全く統一感の無い物に....

とはいえ、
それでお互いに不満があるわけでもない。

日常のコミュニケーションのパターンそのもの。
あまりにも、そのまんまだったので、
2人して苦笑してしまいました。

アートセラピーは作品を通じて、
素の自分が本当に出てくるなと改めて実感。

とても楽しい体験でした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/15

「日常生活からの気づき」第46号

「音声版」をダウンロード
*音声版と本文は同内容です。

【1つずつ】

8月のこの時期は、
学校もお休みになり、企業も夏休みをとる関係で、
私も少しまとまった休みがとれます。

休み前はウキウキ。

「今度の休みは、何しようかなぁ。
 なかなか読めなかった本を全部読んで、
 書類の整理もしたいし、
 久しぶりに会いたい人に連絡して・・・
 実家にも顔を出したいし、
 そうそう、ゆっくり、のんびりもしたいなぁ。」

こんな具合に、予定がてんこもり!

まとまったといってもたかだか3日ぐらいの休みに
そんなに予定を入れられるはずも無く、
お休みの最終日には、

「あぁ、あれもできなかったなぁ。
 これもできなかったし・・・」

なんて、自己反省、いや、自己嫌悪モード。
とても無力感に襲われて、休みを終わることが多い私。

今年の休みにもこれやっちゃいました。
(ちっとも学習できていない私)

あれもこれもって欲張りすぎなんですよね。
そして、時間が無い!って焦り始めちゃう。

まずは1つを確実に終わらせていく。
それから、次のことにとりかかればいい。

焦っている時、今できる1つのことに集中すること
これが、充実した時間を過ごすコツなのではないかと
思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/08

「日常生活からの気づき」第45号

「音声版」をダウンロード
*音声版と本文は同内容です。

【価値を活かす】

私は、結婚して津島に住むことになったのですが、
もともと私が生まれ育った街からみれば、
とても観光資源に恵まれています。
津島市の観光はコチラ↓
http://www.city.tsushima.lg.jp/index.php?pid=96

春は、天王川公園の桜や藤。
夏は、同じく天王川公園の「津島天王祭」。

さらに秋には、街中を練り歩く16の山車と4つの石採祭車が見られる
「尾張津島秋まつり」があります。
最後に津島神社に全部の山車が集合するところなどは、
なかなか壮観なものがあります。

また、古い街並み、神社、お寺などが
残る地域も多く、散策しても楽しめます。
津島神社という大きな神社もあります。

こんなに観光資源があるのに、
あんまり活かされていない気がするんですね。

観光資源を街の活性化にうまく使っている郡上の取り組みを
見ているからそう感じてしまうところもあります。

津島のお祭を見るたびに、
思わず「もったいない」と思う私。

でも、ふと、自分を振り返ってみると、
私も自分の価値-良いところ-を活かして生活しているのかなと
思いました。

誰でも良いところ、強みがあります。
それを見出し、どう活用していくのか...

成功している人はそれができている人なのかもしれませんね。

みなさんの価値は何ですか?
活かしていますか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/08/01

「日常生活からの気づき」第44号

「音声版」をダウンロード
*音声版と本文は同内容です。

【何でもあり!】

岐阜県郡上市で毎年この時期に行われている
郡上踊りが大好きです。

親戚が郡上にあることもあり、
小さい頃から踊っていました。
特に、お盆の時期に行われる徹夜踊りには
友人を誘ってかかさず行っていました。

郡上踊りの魅力って何だろう?

踊りの輪を見ていると、
いろんな踊り方をしている人がいます。
うっとり見とれてしまうようなきれいな踊り方、
周りをみようみまねでなんとか踊っている方、
少し、自分なりのアレンジを加えて踊っている方、
本当に様々です。

ある年、こんなこともありました。

徹夜踊りの最中、真夜中にザーッと大雨が
降った事がありました。
それでも、みんな、もう半分やけくそで、
踊り続けています。

その時、お囃子を歌っている方が、
この大雨の中でも踊っているみんなのことを
即興で入れて歌詞を作り、大いに盛り上がったことが
ありました。

この自由さが魅力の1つなのかもしれないなと思います。

伝統だから、
こう踊らなきゃいけない。
こう歌わなきゃいけない。
というのが、いい意味でゆるい。

もちろん、踊りの保存会の方たちは、
伝統を維持するために
きちんとした踊り、歌を守っていらっしゃいます。

でも、それ以外の一般の方たちに、
その「きちんとした」というのを押しつけようとはしない。

きちんとしなくてもいい。
うまくなくてもいい。
いい意味で、何でもあり。

そんな雰囲気が踊りの輪にもでているので、
初心者の方も「ちょっとやってみようかな」と思い、
楽しめることができるのでしょう。

この「何でもあり!」というとらえかたは、
様々な場面で活かすことができそうな気がしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »